偏見や苦労を経て
今が幸せという通所者に学ばされます
c 星野 由美子 「かもめ第一工房」所長 94年5月
精神障害者とは、早い話が精神病の患者さんです。
皆さん、精神病というと良いイメージはないでしょうね。
マスコミの報道などで恐いという思いを持っているかもしれませんね。確かに報道されている事件は、精神障害者のほんの一部の場面ではあります。
しかし、パニック状態時は、とても短いのです。
多くの方が、あきれるほど人が良く、真面目で優しいのです。
ただ神経が過敏で、普通の人が二つぐらい周りに気を配るとすれば、十ぐらいも気配りをしています。
ストレスを抱えすぎたとき、鋭敏すぎる神経故に、逆に周りのことが不安になり、自分の悪口を言っているように思えたり、自分を傷つけようとしていると思えたり、恐怖のるつぼに入ってしまい、そんなときに事件が起こるのです。
しかし、それもサポートする人がいれば防げますし、医療で確実に治めることもできます。
精神病の患者さんというのは実はとても数が多く、全国の病院の総ベット数の3分の1を占めています。
これは一つには入院期間が長いこともあります。
3ヶ月はざらで、若い人でも1〜2年入院している人は多く、収容時代といわれた昔は50年という人もいました。
厚生省の調査では現在、入院している人の5・5割は地域社会で暮らしていける人であると報告されています。
それでも退院出来ないのは、精神病の患者さんは、家族の承認がなければ退院出来ないからです。
つまり家族が受け入れられない状態にあるということです。
いずれにしろ長い期間入院するため、退院後、社会復帰するにも元のペースをつかむには、多くの時間が必要です。
退院後の受け皿としての施設に、デイケアセンターや共同作業所があります。
「かもめ第一工房」は共同作業所で、ここはある程度個人のリズムを整えて仕事をやりたいと思っている人のための場です。
かもめには現在20〜29人ぐらいの人が通所しています。
やっていることは、内職仕事がほとんどで時給200円ぐらいにしかなりませんが、なにが大切なのかというと人間関係なのです。
まず人と出会い、話をする。
大勢の人と一緒にいることに慣れ、人間関係をつくることを、それぞれのリズムでもう一度取り戻していくのです。
簡単な内職をし、昨日のことを話したり、音楽を聞いたり、笑い、ケンカし、泣き……だんだん人間関係に力がつき、体力も戻ってきた人の中で、もう少し仕事をやりたい人は、グループで近くの老人ホームに2時間くらいの清掃に行きます。
こうしたことを安定して出来るようになり、もっと仕事をしたいという人は社会復帰していきますが、残念なことにここまでたどり着く人は少ないのです。
ここで、かもめに通っている一人の女性の通過してきた人生の一端をご紹介します。
42才のその方は、23才の時に発病して入院。
退院後に結婚し子供をもうけながらも、また再発し入院。
その間にお子さんが亡くなり離婚。
退院後、再婚しましたがまた再発し離婚という人生をくぐって来ました。
彼女は実家からバスで5分の所のアパートに暮らしていますが、数年前まではその実家に足を踏み入れることさえ出来ませんでした。
訪ねて行くと、お母さんが玄関で少し話をして、お父さんは奥から出ることもなく、「お父さんは疲れているから帰りなさい」と母親にさとされてしまいます。
弟や妹は、姉がいることさえ隠しています。
「悲しい」とよく泣いたりしましたので、親に尽くしてあげなさいとアドバイスしました。
季節の食べ物や花を持って行ったり、好物を届けたり、そういう事を2年ぐらい続けたある日、お父さんが「よく来た」と玄関に座らせてくれたのです。
さらに半年後ぐらいに、ついに茶の間に入れてくれたのです。
今でも、妹や弟は認めてくれないので、正月三が日は行けませんが、4日には両親と過ごせるようになりました。
最近は、洋裁教室に通ったり、デイケアセンターで英会話を習ったりしています。
そんな彼女が「今が一番幸せだ」と言うのです。
こんなにも苦労をした人がいるのだろうかという彼女が、自分の人生を受け入れた上で、そう言っているのを聞くと、私はいい仕事をさせてもらっているなと思いました。
障害を持った人が偏見や苦労を経て、今が幸せという気持ちに、人間として大切なものを学ばせてもらっています。
〈給食サービス〉おいしいの一言がとても嬉しいボランティア。和気あいあいの一コマです
料理自慢のメンバーがつくる手料理は何よりのごちそう
国際協力SHINZEN(しんぜん)公式ホームページ